21_21 DESIGN SIGHT 「未来のかけら: 科学とデザインの実験室」


東京ミッドタウンの 21_21 DESIGN SIGHT で開催の展示会を観覧


8つのインホイールモータを持つ脚で様々な路面での移動を可能とするハルキゲニアの外形設計図


1/10の3Dプリンタ製モデル


馬のように自律行動して人に寄り添い、必要な時には乗車できる移動デバイス



3発ジェットエンジンの人用の飛行デバイス



カナでの入力を素早く実現できる親指キーボード



動くモノを追尾して見つめるだけの「サイクロプス」






 
ナマケモノの上肢の骨格模型。それぞれの骨の役割が判る



キリンの脚の骨格模型。
地面を蹴る一番長い骨は 人での足先から踵にあたる部分の骨なので、つま先立ちに特化したような進化をしていることになる。







8輪インホイールモーターで横移動すら可能な乗用車



ハルキゲニアのアイデアスケッチ


八脚をつかっての歩行と足先の茶色のホイールを使っての走行ができる







3輪電動バイクとして乗用でき、人のすぐ横を自律してついて歩くこともできる移動アイテム。







90度になっている壁の隅まで掃除できる三角おむすびの形状のロボット掃除機
パナソニックから「ルーロ」として発売中




 





 

1枚の特殊な布から立体的なブルゾンになる衣服



このブルゾンは・・・



後ろの1枚の布を加熱することで立体的な構造になる



この機能を応用したサンプル
丸い1枚の布が半球のドームになる。


より大きなドーム




折り紙の構造を取り入れたパターン








 





















この構造の動画はコチラ(https://youtu.be/A4PE1rHFrmU)



















陸上競技用義足の世界











 
機能特化したデザインでの義手の提案






自転車競技用の義足
 こうなると一種のサイボーグ化という気もする。


 
アイデアスケッチ


 













実際の宇宙船はこうした形状になるのだろうか


 
チタンの端材で作るスツール







2関節アーム







このデバイスの稼働の様子(https://youtu.be/DiCYySCpeFs)


上下の円盤位置を変化させると、形状も変動するアイテム





甲虫の翅の畳み方にヒントを得た平面形状を畳む機構












これの稼働状態(https://youtu.be/qqmni3STcrA)


 


サブアームの試作品



ダンスパフォーマンスの表現を拡張する方向でのサブアーム
コミック「ダークウィスパー」にもこれに似た特殊部隊用外骨格装備が登場してた(あっちは体重を支える脚が増えるタイプだったけど)







結束バンドでの構造体













実物を触って楽しめるコーナー







骸骨戦士の呼吸の様子(https://youtu.be/oFpZiXhGoNE)

波打ち動作(https://youtu.be/ULdH-Fh8pd8)

円筒にまとめた平面が展開する構造(https://youtu.be/Q9SN5reB_2s)

オシマイ